学習時間
3時間半くらい
やったこと
- once-campfire の環境構築
- RESTful Webサービスを読む
- チェリー本第6章で正規表現について学ぶ
- パRailsのイベントアプリの続き
TIL
正規表現でキャプチャをするときに (?<name>) のように名前をつけて結果を名前で取得することができる。
text = '今日は2025年9月21日です。'
result = (/(?<year>\d+)年(?<month>\d+)月(?<day>\d+)日/).match(text)
result[:year]
#=> "2025"
result[:month]
#=> "9"
result[:day]
#=> "21"
感想
ここ数日ずっと正規表現の基本を頭に叩き込んでいたので今は比較的書ける状態になっている。だけど、ぱっと書ける状態には多分なってないんだろうなというのが過去の経験からの予測。irb で試して結果を確認しないとまだダメそう。
パRailsはイベントアプリの一覧ページと詳細ページを追加した。
本のとおりに実装していないから User モデルに name カラムがなくて、migration を追加する際にモデル名を単数形でコマンドを打ってしまったのと、ファイル内も単数形でモデル名を書いてしまって bin/rails db:migrate をするときにエラーになって気づいた・・・。
migration ファイルの中身はあってるか不安だったけどガイドとかを見ないで書いたらモデル名を複数形にしなかったところ以外はあっていた。
Ruby も Rails もこういう基礎中の基礎をさくっと実装できるようになりたいけどまだ不安感のほうが大きい。
イベントアプリを作りきったら Rails チュートリアルを自分なりに実装するをやろうかな。