Gitハンズオンラーニング ―手を動かして学ぶバージョン管理システムの基本 を読んだ。
Git はほぼ毎日使うものの、実はコマンドの詳細やら仕組みやらをちゃんと分かっていなくて一度時間をとって理解を整理したいと思っていた。
Gitハンズオンラーニングは「理解を整理したい」という点において、とても良い1冊だった。
本の紹介に
プログラミングを学んでいる学生、Gitの使用経験のない開発者、データサイエンティスト、テクニカルライターなど、個人的なプロジェクトや仕事上のプロジェクトでGitを使う必要がある人に最適です。
とあったので、自分が読むにはどうなんだろう?と思う部分もあったものの、それはどのシチュエーションでどのGit操作を必要とするかが分かっているというだけで、仕組みと操作の背景を学び直したいと考えていた自分にはちょうど良いレベル感の内容だった。
具体的にはgitリポジトリーの初期化をすると作成される .git
ディレクトリの内容やそこにどんなことが記録されるのかの紹介だったり、各作業の説明で丁寧にリポジトリや git ツリーの状態を図式化して解説してくれていたりして、今までなんとなくの理解だったGit操作の仕組みが「そういうことだったのか!」と納得いく構成だった。
git reset
とか git cherry-pick
とかの少し発展的な用途の解説は載っていないけど、その前段階の基本がこの1冊で理解できるため発展的な部分は自力で調べて理解することもちゃんとできそう。
Gitの理解を整理したいという課題がクリアできたので嬉しい!