基本情報技術者試験対策
1月は基本情報の勉強をやっと本腰を入れて頑張ることができた。
キタミ式のテキストを1周して範囲だけはなんとなく把握していたけれど、全く知識として頭に入ってなかったのでYouTubeの解説動画で要点を頭に叩き込んで、その上でキタミ式のテキストを改めて読んで分野を指定して過去問道場をやるという感じで取り組んでいた。
2月末に試験を申し込んでいるため追い込みを頑張りたい。
そんな感じで基本情報の学習にだいぶ振り切っていたので、仕事外ではほとんどコードを書く時間を取れなかった。
基本情報の勉強を頑張っている効果として、仕事の打ち合わせでネットワークやセキュリティが絡む話題が出た時に会話についていけなくなることが前より減ってきた気がするので、コーディングの時間は減ってるけど総合的に見れば良い方向に向かえていそう。
東京Ruby会議12
Rubyと暮らすをやっていき!なモチベーションが上がるカンファレンスだった。
個人的には懇親会でこれまであまり話したことがない人といろいろ会話ができたことが良かった。
プロポーザル
Tokyo Women.rbにプロポーザルを出した。
「女性のための」が絡むイベントはRails Girls以外は積極的に関わってないけれど、技術的なトークを募集しているとあったため今の自分が話すならなんだろう?と考えて、一番興味があるテーマで出してみた。
ダメだったら別の機会で供養したい。
しんめ.rb
3回開催できた。
1回目は新年の目標を立てる会をやって雑談して、それ以降はHotrailsのチュートリアルをやっている。
Hotrailsは説明が丁寧でとても良いチュートリアルだと思う。
しんめは今後も無理なく続けていきたい。
仕事
頑張った・・・!
相変わらずダメな部分もたくさんあるけれど、よくなってきた部分もちゃんとあるので仕事についても無理なく頑張ることを続けていきたい。
飲み会
仕事で歓迎会があって新年の挨拶もできた。
フィヨルドブートキャンプの卒業生同士で新年会があって参加した。
あと、Asakusa.rbの新年会で食べきれない量のウイグル料理を堪能した。
1月だったこともあって飲み会多め。
プログラミングやRubyの話で盛り上がれる飲み会は本当に楽しい。
まとめ
書き出してみると勉強頑張ったし、イベントもたくさん参加して充実していたことがよく分かった。
2月は基本情報の合格に向けて追い込むので引きこもり月間になりそう。