読書
3月は2月に本をあまり読めなかった反動でたくさん技術書を読んだ。
読み終わったのはこの3冊で、これ以外に
- Rubyのしくみ
- アプレンティスシップパターン
が読んでいる途中。
他にも読みたい本がたくさんあるし、もう一度読み直したい本もある。
コミュニティ
Asakusa.rbのHanamiとRubykaigi2025タイムテーブル解説会に参加した。
Hanamiはまだ桜は咲いてなかったけど、Rubyのことやそうじゃないこともたくさん話せて楽しかった。
タイムテーブル解説会に参加したおかげで、自分が聴きに行きたいセッションをある程度決めることができた。
しんめ.rbは3回開催した。
ちょっと準備不足を感じているため、自分の進め方を見直ししたい。
仕事
まだ完全に完了ステータスではないけど、1つのプロジェクトをリリースまで担当することができた。
もう一つの案件では、時間をいただいてフロントエンドのフレームワークとRailsを組み合わせたアプリを作っていて、JSへの苦手意識を再度認識している。
今度こそこの苦手意識を乗り越えたい。
アプリを作ったことで少し学習の進め方に変化を取り入れられそうなきっかけをいただいたので、他にも色々お題を自分に与えて開発を続けたいと思っている。
まとめ
2月のふりかえりで3月はエネルギーチャージ期間にしたいと書いたけど、本当にその通りの1ヶ月だった。
エネルギーチャージと言いつつ、低空飛行月間だった気がするけど、その中でもプログラミングと程よく付き合ったおかげで学習のモチベーションは上がってきたので、この流れで4月も無理せずやっていきたい。